7月16日(火)5・6時間目は3年生が先生役となる
「先輩授業day」を開催しました。
同じテーマでも、アプローチの仕方はそれぞれで、工夫を凝らした内容になっていました。


新しいタブレットを活用する場面もありました。

授業の様子を観察したり体験したりした先生方から、よいところ、気になったところ、アドバイスの3つの視点でコメントもいただきました。

【先生役を務めた3年生の声】
◇こんな機会を作っていただきありがとうございました。準備したことを実際にアウトプットすることで学びが深まりました。また挑戦したいです。
◇後輩が授業に参加してくれてすごくうれしかったです。実習で忙しい中だったけど、一生懸命準備してよかったです。
【先輩授業を受けた1・2年生の声】
◇人に分かりやすく伝えたり教えたりするのは簡単なことではないので、先輩たちを見習いたいと思いました。
◇中学で習ったことを思い出すこともできたし、これから学ぶ数学の内容にもつながっていると聞いたので、学ぶのが楽しみです。
小児健康生活支援論Ⅱの授業風景です。
「気管支喘息の看護」で、看護師・患児・母親役などになってロールプレイをしました。
その様子を動画で撮影し、MetaMoJi ClassRoomに添付しました。
また、意見や感想も同じ画面に書いて、後日に振り返りができるようにしました。
みんな素晴らしい演技力で、とても学びが深まりました。
10月29日(土)に、進化する教室イノベーション事業に係る公開授業を実施しました。
各教室でICTを活用した授業を展開しました。
*電子黒板に授業の説明内容を投影! |
*生徒が作成したものを投影して発表! |
 |
 |
*MetaMoJi ClassRoomを使ってグループワーク&知識の統合!
*教科書のデジタルコンテンツを活用して発音を確認!
*Formsを使って、心を動かされた作品に投票!
*1人1台タブレットを活用して、調べ学習&ファイル共有!
7月12日にエシカル消費をテーマにした調理実習をしました。
それぞれが、テーマに沿ったメニューを考え、
作った料理の写真を MetaMoJi ClassRoom にアップしました。
地産地消やフードロス削減について、自分に何ができるかを考える
良い機会となりました。
また、写真にして残せることで、振り返りにも活用できました。
MetaMoJi ClassRoomの画面です。↓
専攻科1年の小児看護学の授業で、急性疾患のある子どもと家族の
状態や気持ちについて考えました。
タブレットのMetaMoJi ClassRoomでそれぞれが考えた意見を共有し、
学びを深めました。
情報の授業で、Teamsの活用を学びました。
これから、他の教科でもTeamsでの課題提出があります。全員でマスターしましょう!
【看護科1年】
情報の授業で、Wordの基本的な操作方法について学びました。
専攻科2年の情報科学の授業で、
看護研究のための文献を、それぞれのタブレットで検索しました。
これからの情報社会では、インターネット上の情報を精査し、
信頼できる内容なのかを判断する力が必要になります。
「か・ち・も・な・い」を確認し、正しく情報を活用しましょう。
一人一台タブレット端末が整備され、さまざまな授業で活用しています。
今日は、専攻科1年「女性のライフコース支援論Ⅰ」で研究授業を行いました。
グループで意見を出し合い、産婦さんの心理と援助について学びました。
授業後の研究協議では、職員研修をかねて各自タブレットを用いて、
授業ノートを確認しながら、より良い授業方法について協議しました。
教員側も、更なるICT活用スキルの向上をめざして頑張ります!!

羽ノ浦校での、一人一台タブレット端末の活用を紹介します。
今回は、専攻科2年「チーム医療」の授業です。
コミュニケーションエラーについての演習を行いました。
来年4月から看護師として社会に出る専攻科2年生にとって、
チームとして働く上で大切な「コミュニケーション」について
改めて学ぶ良い機会となりました。
一人一台タブレット端末の活用について紹介します。
今回は看護科2年の「家庭基礎」の授業です。
それぞれの意見を出した後、アプリを使って共有して学びを深めました。