羽ノ浦校での学校生活を紹介します。

先輩アドバイザーday

2025年3月10日 11時41分

アドバイザーDayタイムテーブル

来年度に初めての臨地実習に臨む看護科1年生に対して、

看護科2年生の先輩がよりよい臨地実習になるよう、

アドバイスをする機会を設けました。

2年生は今年度を振り返りながら、

自分の体験をもとに「事前学習の方法」、

「実習までの準備」、「実習を乗り越える工夫」

などについてアドバイスしました。

実習までに勉強したことや準備したこと、

お役立ちアイテムなど持参して1年生に伝えました。

1年生は、現在準備を始めている事前学習の方法や、

来年度1年間の過ごし方について先輩からアドバイスを受けることで、

実習に向けた見通しを立てることがてきました。

IMG_8063 IMG_8078

IMG_8074 IMG_8081

2年生の声

「自分の経験を伝えることで、1年生の役に立てることに喜びを感じた」

1年生の声

「自ら積極的に行動し、計画的にコツコツと取り組むことが重要であると気づいた。」

 

詳しくは、次の新聞をご覧ください。

IMG_8158

先輩アドバイザーday新聞.pdf

看護科1年生 国家試験の計算問題に挑戦

2025年3月7日 11時44分

今年度の国家試験では、二問、計算問題が出題されていました。

1年生看護情報の授業で

看護師国家試験対策の一環として、BMIと肥満度の計算方法を学ぶ授業を行いました。

手計算からExcelを使った計算方法まで幅広く学びました。

WIN_20250307_10_35_36_Pro

WIN_20250307_10_34_01_Pro

WIN_20250307_10_53_24_Pro

生徒たちは、実際に手を動かして計算することで理解を深め、

Excelやプログラミングを使った計算方法にも興味を持って取り組んでいました。

特に、プログラミングを学ぶことで、新しいスキルを身につける良い機会となりました。

3月2日 19期生卒業式

2025年3月5日 10時46分

 多くのご来賓の皆さまにご臨席いただき、盛大に卒業式を執り行うことができました。ご参列いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。

 5年間にわたり看護を学んできた学生たちは、それぞれの道へと歩んでいきます。これまで培った知識や技術、そして患者さんに寄り添う温かな心を大切にしながら、新たなステージでの活躍を心より願っています。

19期生の皆さん、これからも頑張ってください。

DSC_0349 DSC_0369 DSC01388

防災てくてくの撮影に行ってきました

2025年3月5日 09時47分

2月28日午後、高校1年生3名、3年生2名の防災クラブのメンバーが、防災てくてくの撮影に行ってきました。阿南駅から阿南医療センターまでの経路を歩きました。撮影のカメラやマイクに緊張していましたが、災害が起こった時の危険な箇所や対応について学びました。

3月13日(木)の「とく6徳島」で放送予定ですので、是非ご覧下さい。

IMG_0721 IMG_0723 IMG_0726

移動教室(国際交流)

2025年2月26日 11時49分

 2月25日(火)に国際交流を目的とした移動教室を行いました。

国際交流に先立って、阿南市内の牛岐城跡公園に行き、阿南の歴史を学びました。

移動教室で今回ご協力いただいたのは、保育英語事業や子育て支援、また国際交流まちづくり応援事業など、さまざまな方面から地域に貢献されている株式会社Miraicleさんです。

株式会社Miraicleさんで働いているアメリカとスリランカ出身の講師の方とコミュニケーションを図りながら、それぞれの文化や医療の違いなどを学ぶことができました。また本校生徒からは、学校や日本の文化の説明をし、さまざまな質問をさせていただきました。

国際交流は初めての試みでしたが、楽しみながら新しい学びがたくさんある、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

DSC_2675 DSC_2695
DSC_2704 DSC_2709

看護科3年生対象 専攻科ナチュラルメイク講座

2025年2月18日 11時50分

羽ノ浦校では、18歳成人引き上げを機に校則を見直し、専攻科生にナチュラルメイクをすることが2年前から許可されました。今年度も、専攻科への進学を控えた看護科3年生が、専攻科学生会を中心に考えた「ナチュラルメイク」の定義に、専門の美容相談員の方のアドバイスを加え、自分の魅力を引き立てる清潔感や健康的な印象を与える好感度のあるメイクについて学習しました。今年度は、地元の阿南駅近くの大津薬局様に御協力いただき、ナチュラルメイクの基本的な知識と生徒の代表者が受けさせていただいた体験メイクの内容を生徒指導課が紹介しました。

 

WIN_20250217_13_58_21_Pro 0DCF8626-C9C3-4742-87F6-0574266F5505
WIN_20250218_11_17_43_Pro WIN_20250218_11_35_35_Pro

第5回まなびWeek

2025年2月17日 11時59分

今年度は、定期考査2週間前の1週間を「まなびWeek」とし、

自分の学習スタイルを振り返る機会としています。


学年末考査に向けて、3年生は1月27日から

2月2日、1・2年生は2月7日から13日にかけて、

今年度最後となる第5回まなびWeekを実施しました。


年間ランキング第1位の生徒は、

第1回から第5回のまなびWeek期間に合計175時間もの学習を達成しました。


生徒たちは、学習を継続することの大切さや、

実技テストや実習レポートがある中でも工夫して学ぶことの重要性を実感しているようです。

【生徒の声】
• 「自分のペースで学べるので、理解が深まりました」

• 「勉強した時間を記録することで、頑張った時間が可視化され、やる気がわきました」

• 「自分で目標を設定し、それに向かって努力できました」

IMG_8001

まなびWeek新聞第5号.pdf

※詳しくは、「まなびWeek新聞第5号」をご覧ください。

看護科3年生「特別時間割」

2025年2月17日 11時01分

看護科3年生は本日から特別時間割で授業を行っています。

特別時間割は専攻科進学に向けての移行期間として位置づけています。

この期間で看護科での学びをまとめ、90分授業を通して自分の学習スタイルを調整することを目的としています。

 

本日は看護科生として最後の実技演習を行いました。

演習に向けて自己学習(予習)をし、演習中はこれまでの授業内容や実習での経験を応用して学びを深めました。

WIN_20250217_09_41_35_Pro

WIN_20250217_09_41_48_Pro

WIN_20250217_10_04_15_Pro

放課後補習『まなびTime』振り返り

2025年2月14日 10時03分

「まなびTime」は、3学期に試験的に導入された自学スタイルの放課後補習です。

生徒たちが自分のペースで学び、理解を深めることを目的としています。

生徒たちは、MetamoJiにある「まなびTime記録カード」に個々の学びを書き留めました。

IMG_7990

生徒の声:

「自分のペースで学べるので理解が深まりました。」
「テスト前の意識が高まりました。」

成果と効果:

まなびTimeの導入により、学習習慣が形成され、学習への意識が高まりました。

アンケート結果では、

96%の生徒が「充実した時間だった」「来年度も継続して欲しい」

と回答しており、主体的に学ぶことの楽しさを味わっている生徒の姿がうかがえます。

来年度に向けて、さらに充実した学びの時間を生徒と一緒に考えていきます。