羽ノ浦校での学校生活を紹介します。

異文化理解を深める出前授業

2025年2月10日 12時04分

 2月10日、講師として車載貞(チャ セジョン)様をお招きし、異文化理解を深める出前授業を実施しました。伝統的な韓国の遊びや韓国の高校生活などについてお話をしてくださいました。また、簡単な韓国語の挨拶や日本語と類似した言葉も教えていただき、生徒も興味を持って参加していました。

IMG_7780 IMG_7774
IMG_7777 IMG_7786

看護師国家試験激励(看護科生徒会)

2025年2月5日 12時06分

 2月16日に第114回看護師国家試験を受験する専攻科2年生へ、看護科の生徒会が激励に伺いました!

 国家試験に向けてラストスパート中の先輩方に応援の気持ちが伝わるように、プレゼントを準備しました。

 5年間の努力が発揮されるように、学校全体で応援しています。

Image (4) Image (6) Image (5)
Image (3) Image (2)

エシカル教育出前講座(看護科3年)

2025年1月30日 12時11分

 1月27日に「玉ちゃん工房」の井村玉恵樣をお迎えし、米粉を使用したニッキの風味がする柏餅を作りました。

 クスノキ科の肉桂(ニッケイ)の木を持ってきていただき、練り込み柏餅を葉っぱに挟み蒸しました。ニッキはその効能として心の鎮静作用、リラックス効果、血流促進、血糖値を下げる効果があると言われています。専攻科進学に向け、慌ただしい日々を過ごしている3年生にとって、ちょっと一息できる時間となりました。

IMG_1392 IMG_1389
IMG_1383 IMG_1375
IMG_1387

「看護科まなびの会」を開催!

2025年1月30日 12時08分

1月30日(木)に、「看護科まなびの会」を実施しました。

この会では、今年度の学びを振り返り、

来年度に向けての気づきを共有することを目的としています。

4つの教室に分かれて、縦割り班22班になり、

それぞれのテーマについて意見交換を行いました。

IMG_7864

◇役割

3年生:進行、1年生:記録、2年生:各班の意見をまとめて発表

IMG_7852

IMG_7853

◇生徒の声
• 「1年間の学びを振り返ることで、自分が成長した点や改善すべき点が明確になった。」

• 「先輩の話を聞くことで、新たな学習方法を取り入れたいと思った。」

まなびの会通信.pdf

IMG_7876

専攻科進学説明会

2025年1月28日 12時13分

1月28日(火)午後2時から4時まで

看護科3年生と保護者を対象に、専攻科進学説明会を実施しました。

専攻科の概要や入学後の日程、課題などが担当の教員より説明されました。

学ぶ校舎は変わりませんが、制服など看護科とは異なることも多くあります。

看護科での3年間の上に、さらに専門的な知識を積み上げ、

看護師国家試験の合格を目指します。

良いスタートがきれるように、今からしっかり準備していきましょう。

WIN_20250128_14_03_56_Pro

第114回看護師国家試験激励会

2025年1月24日 12時14分

第114回看護師国家試験激励会を行いました。来る2月16日の本番まであと22日。一生懸命頑張ってきた成果を十分発揮できるよう、専攻科学生会よりプレゼントとメッセージカードを渡し、エールを送りました。

自分を信じて、最後まで諦めずに頑張ってください。

「努力は必ず実を結ぶ」という言葉を胸に、全力で挑んでください。応援しています!

gekireikai 2 gekireikai 4 gekireikai 1

放課後補習を自学スタイルの『まなびTime』に!

2025年1月16日 12時16分

3学期の放課後補習は、

生徒が主体的に学ぶ自学スタイルで

試験的に実施しています。

IMG_7683

ただ教わるだけでなく、自分で学びをデザインし、深める時間です。

 

今日のまなびTimeは

一年生は教室、三年生は講義室で実施しました!

 

 生徒たちは、MetaMoJiに配信された

まなびTimeカードを活用しながら、 

自分で設定した目標に基づいて学ぶことで、自律的な学習習慣を身につけていきます。

IMG_7674 IMG_7689

自分のペースで学び、苦手克服や得意分野を伸ばす

主体的に取り組むことで理解が深まり、記憶にも残る

という効果が期待できます。 


「まなびTime」のポイント
1. 学習計画の立案:目標を設定し、自分の学びを計画します。

2. 先生はサポート役:質問対応やアドバイスで生徒の成長を支えます。

3. 振り返りと共有:学びを振り返り、次の目標につなげます。


この取り組みで、生徒が自ら学ぶ力を育て、学校全体の学びの文化を深めていきます。

図書室の蔵書整理をしました

2025年1月10日 12時18分

 看護科3年生が、手際よく図書室の蔵書数調査や整理をしてくれました。また、利用しやすいようなアイデアや図書の希望も受け付けました。臨地実習以外でも積極的に図書に親しんでもらえる図書室をこれからも目指していきます!なんと、校長先生(国語がご専門)も激務の間を縫って、蔵書整理をしてくださっています。在校生の皆さん、どんどん利用してください!

7BEFF348-8F6B-42D1-BC23-AF6F523381BE 87480C5D-666C-42E9-B264-731DCDB58941

令和6年度看護科2年生基礎看護臨地実習結団式

2025年1月9日 10時19分

看護科22期生対象に、

明日1月10日から29日まで基礎看護臨地実習が行われます。

県下にインフルエンザ警報が発令され

医療現場のひっ迫が予想される中、

実習を受け入れてくださる病院の皆様への感謝の気持ちを忘れず、

健康管理・感染対策は実習生として「責任」と考え臨みます。

初めての臨地実習で不安や緊張ももちろんあるようですが、

同時に目指す看護師像に一歩近づく

学びのチャンスに期待も高まっているようでした。

7562433D-AEED-49D6-9BCD-0938E133F933 2658F24B-E4FE-4B1E-8154-5381CF840569

中・高生等による人権交流集会に参加しました

2024年12月27日 10時11分

 ホープフル部の部員が、毎年冬に行われている中・高生等による人権交流集会に参加しました。

 各ブロックの活動報告を聞いたり、「アンネ・フランクとホロコーストの歴史から学ぶ平和」の講演を聞いたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 後半の分科会では、「子どもの人権」について他校の生徒と一緒にディスカッションをしました。活発な意見交換になり、自分の意見を言語化したり、他者の意見を聞くことで、人権意識を高めることができました。

IMG_0539