羽ノ浦校での学校生活を紹介します。
交通安全講話
12月19日、看護科1~3年生対象に交通安全講話を実施しました。本年度は、JAFから講師をお招きし、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」をテーマにご講演いただきました。年末年始に向けて、一人一人が交通安全に対する責任や心がけるべきことに対する意識を、一層高めることができました。
看護科3年 基礎看護実習 採血
看護科三年生の授業で、器具を使って採血の授業を行いました。患者様の気持ちを考えて取り組むほど、さらに緊張感が増していたようでしたが、一つ一つの手技を正確にすることで、決められた量の採血をすることができるようになりました。
精神看護での学び
専攻科2年生を対象に、
社会医療法人 あいざと会 藍里病院の
精神科認定看護師の方より「依存症治療から学んだこと」、
精神看護専門看護師の方より「日常生活に関連させた精神看護」
というテーマで講義をしていただきました。
どちらの講義も、教科書だけでは学ぶことができない知識や
看護の経験を話していただき、
精神看護の理解を深めることができました。
対象を理解するための看護師の関わり方についても学ぶことができ、
精神看護以外のさまざまな看護領域にも応用できる
貴重な知識を得ることができました。
人権教育講演会・校内意見発表会
12月17日(火)に人権教育講演会・校内意見発表会を実施しました。
講演会では、スクールロイヤーである遠藤理恵子先生に「ネットいじめ・ネットによる人権侵害予防授業」として、様々ないじめやネットトラブルの例を交えてお話しいただきました。
意見発表では、各学年の代表者が自分の体験などをもとに全校生徒の前で意見を発表しました。堂々とした発表に、聞いていた生徒たちも真摯に耳を傾け、相互理解を深めたり人権意識の高揚を図ったりすることができました。
看護情報「Society5.0社会における看護の役割」
12月17日(火)2時間目に
フレッシュ研修Ⅱ 看護情報の授業で研究授業を行いました。
情報化が進んだ医療現場における看護の役割
多くの仕事が機械で代替可能な時代へ
看護職の仕事を付箋にできるだけ具体的に書き出してシェア
機械に任せても良いと思う看護の仕事と
人間の看護職でなければできない仕事に
カテゴライズ!
最後に、Society5.0社会で
人間が看護を行うことにはどのような価値や意味があるのかを
考えました。
技術の進化と共に看護の役割も変わっていきますが、
人間の看護職が持つ価値は依然として重要であることを体感できる
有意義な時間となりました。